Inbound Security for Microsoft 365 では主に OAuth2 を用いて連携対象サービスと連携を行います。 なお、連携に際して、連携対象サービスの全体管理者権限を持つアカウント/パスワードが必要となります。 詳細表示
本サービスは Microsoft Azure の東京リージョンにて構築・運用いたしております。 詳細表示
プロビジョニングに使用する Microsoft 365 の全体管理者のアカウントに、Microsoft 365 のライセンスを割り当てる必要はありますか?
必要ありません。 プロビジョニングに使用するアカウントには Microsoft 365 のライセンスを割り当てなくても問題ございません。 詳細表示
Inbound Security for Microsoft 365 ではサンドボックスによる検査も可能です。 Inbound Security for Microsoft 365 では、通常の検査を行った後に脅威判定がグレー(有害・無害の判定ができなかった)場合に仮想アナライザ機能を実施します。 ... 詳細表示
Box の保護をオンにした場合に Box 側に負荷がかかるようなことはありますか?
Box の保護をオンにした場合でも、業務影響が発生するような負荷がかかることはありません。 詳細表示
Inbound Security for Microsoft 365 と連携することで連携先クラウドサービスに負荷がかかることはありますか?
連携先のクラウドサービスに負荷がかかることはありません。 詳細表示
「仮想アナライザ機能」では検査にどの程度の時間がかかりますか?また、タイムアウトすることはありますか?
検査するメールサイズ、添付ファイル数等により変動します。 ただし、長い場合でもおおむね5分程度で検査が終了する場合が多いです。 なお、検査がタイムアウトした場合には未評価のステータスでログ出力が行われます。 詳細表示
「高度なスパムメール対策機能」で添付ファイルだけを削除することはできますか?
本サービスでは添付ファイルのみを削除する機能は明示的に提供しておりません。 しかしながら、不正プログラム検索等の一部処理で設定できる【テキスト/ファイルに置換】をご利用いただくことで、実質的に添付ファイルのみ削除することが可能となります。 詳細表示
「高度なスパムメール対策機能」で隔離されたメールは管理者のみが確認することが出来ますか?
隔離されたメールについては、Inbound Security for Microsoft 365 の Web 管理画面上からのみ確認可能となります。 そのため、一般ユーザからは隔離されたメールを確認することはできず、Web 管理画面にアクセスできる管理者のみが確認・対処することができます。 詳細表示
「仮想アナライザ機能」で検索中はユーザーにメールを見せないようにすることは出来ますか?
ポリシーの仮想アナライザ検査の設定項目で、「仮想アナライザの検索中はメールメッセージをエンドユーザのメールボックスで非表示にする」を有効としている場合は、仮想アナライザ検査中、受信者は当該メールを確認することができない状態となります。 詳細表示
32件中 1 - 10 件を表示