一般的に、メールの誤送信は送信直後に送信者自身が気づくことが多いです。 送信メールの遅延設定を行えば、送信直後の誤送信に気づいた時点で送信者自身がメールを削除できるため、誤送信の確率を減らせます。 なお、設定した遅延時間(デフォルト 60 分)を超えた場合はメールは自動的に送出されるため、... 詳細表示
「送信遅延をセットする」を選択した場合、どのような動作となりますか?
「送信遅延をセットする」を選択した場合、送信したメールを「遅延送出時間」に設定された時間だけ滞留させたのち、メールを送信します。 本機能は、送信したメールの本文や宛先などに不備があることに気づいた際に、送信者自身が当該メールを削除する運用を想定しています。 遅延されたメールは、送信者に届く... 詳細表示
送信宛先利用制限の機能で特定のメールアドレス宛へのメール送信を禁止できます。 ◆設定手順 管理画面にログイン 「システム設定」の更新権限が付与されているアカウントにて、管理画面にログインしてください。 送信宛先利用制限の設定 管理画面より送信宛先利用制限にて「特定アドレスを禁止にする」に... 詳細表示
「遅延通知メール」に記載されている「遅延されたメールの内容確認用URL」欄の URL をクリックすることで、遅延されたメールの詳細な内容を確認できます。 送信したメールの宛先や本文の内容を改めて確認したい場合は、当該機能より確認してください。 また、当該 URL を... 詳細表示
「遅延通知メール」に記載されている「遅延されたメールの直接削除用URL」欄の URL をクリックすることで、遅延されたメールを即座に削除できます。 メールを送信した後、本文や宛先などに不備があることに気づいた場合などは、当該機能にてメールを削除してください。 注意事項 ... 詳細表示
「遅延通知メール」に記載されている「遅延されたメールの直接送出用URL」欄の URL をクリックすることで、遅延されたメールを即座に送出できます。 至急の要件となるメールなどが遅延された場合は、当該機能にてメールを送出してください。 注意事項 URL をクリックした時... 詳細表示
遅延送出させたい場合、どのくらい遅延させることができますか?
遅延送出では 1 ~ 1440 分の間で設定いただくことが出来ます。 詳細表示
画面にログインするためのパスワードを忘れてしまった場合はどうすればよいですか?
画面にログインするためのパスワードを紛失されてしまった場合は、こちらの Web フォームよりサポートまでお問い合わせください。 ※お問い合わせいただく際は、お客様の「ライセンス番号」が必要です。 詳細表示
添付されているファイルの種類によって、メールの送信を禁止することはできますか?
添付ファイル送信利用制限の「特定のファイルを禁止する」にて、禁止対象としたい添付ファイルの拡張子を指定することができます。 ◆設定手順 管理画面へログイン 管理画面にログインしてください。 「特定のファイルを禁止する」の有効化 管理画面の[特定のファイルを禁止する]欄のラジオ... 詳細表示
GUARDIANWALL Mail セキュリティ・クラウドにおける 「HTML 埋め込み画像」の判定条件は何ですか?
GUARDIANWALL Mail セキュリティ・クラウドでは、以下すべての条件を満たすファイルを HTML 埋め込み画像と判定しています。 添付ファイルのパートである ファイル名がある Content-Type が「image/*」または「text/css」である Content-ID が存在する 詳細表示
45件中 11 - 20 件を表示