Microsoft 365 のテナント内で複数のドメインを利用している場合、送信前確認画面での宛先確認の際は赤色(社外アドレス)、緑色(社内アドレス)のどちらになりますか?
送信前確認画面では、送信者のドメインと同じ宛先を「社内アドレス」とみなし緑色表示とします。 そのため、複数のドメインを利用している場合であっても、送信者のドメインと異なる宛先となる場合はすべて「社外アドレス」とみなし、赤色表示となります。 詳細表示
【For Recipients】What should I do if when issuing a one-time password, "Email address ve...
If any of the following errors occur, please check the following points before retrying to obtain a One Time Password. 1.Have you ente... 詳細表示
「遅延通知メール」に記載されている「遅延されたメールの直接削除用URL」欄の URL をクリックすることで、遅延されたメールを即座に削除できます。 メールを送信した後、本文や宛先などに不備があることに気づいた場合などは、当該機能にてメールを削除してください。 注意事項 ... 詳細表示
本サービスのアドインを管理者が一括削除した場合、ユーザーにはいつ頃反映されますか?
ユーザーによって反映される時間が異なることもありますが、おおむね 24 時間以内に対象の全ユーザーへ反映されます。 詳細表示
本サービスのアドインをユーザーが個別に削除した場合、いつ頃反映されますか?
ユーザーによって反映される時間が異なることもありますが、原則として即時反映されます。 詳細表示
ソーシャルログインとはなんですか?安全性の面などでメリットはありますか?
メール受信者が「Microsoft アカウント」または「Google アカウント」を持っている場合に、そのユーザー ID/パスワードで認証する方式を、「ソーシャルログイン」と呼称しています。 「ソーシャルログイン」を利用することでパスワード情報をメール送信先に通知する必要がなくなるため、PPAP 問題で... 詳細表示
本サービスは iOS / Android などのモバイル端末から利用することはできますか?
モバイル端末ではアドインが動作しないためご利用いただけません。 詳細表示
本サービスで Exchange Online、Gmail を監視する場合、メール配送経路を変更しなくてはいけませんか?
Inbound Security for Microsoft 365 は API による検査対象情報の入手・検査を行いますので、 メール配送経路を変更いただく必要はございません。 詳細表示
Inbound Security for Microsoft 365 ではサンドボックスによる検査も可能です。 Inbound Security for Microsoft 365 では、通常の検査を行った後に脅威判定がグレー(有害・無害の判定ができなかった)場合に仮想アナライザ機能を実施します。 ... 詳細表示
本サービスではサービスレベル目標(SLO)を設定し運用しております。 詳細につきましては、こちらよりお申込みいただきますようお願いいたします。 詳細表示
144件中 71 - 80 件を表示