フィルタリングルールで保留の動作が適用された場合に、管理画面の保留メール本文閲覧に保留理由を表示するよう設定できます。 ◆設定手順 管理画面にログイン 管理画面へログインしてください。 保留メールの「保留理由の説明表示」の設定 以下の設定を行い「保留理由の説明表示」を有効にしてください。... 詳細表示
KEYWORD 関数を用いた検査はアルファベットの大文字小文字を同一視しますか?
GUARDIANWALL MailFilter on Cloud プレミアムの KEYWORD 関数を用いた検査では、アルファベットの大文字小文字を同一視します。 例として、「GUARDIANWALL」という文字列と「guardianwall」という文字列は同一の結果となります。 なお、ア... 詳細表示
アカウントを一時的に無効にしたい場合、どうすればよいですか?
「アカウント管理」画面より、アカウントロックを実施することで管理画面へのログインを制限することができます。 以下の手順でアカウントロックを実施してください。 ◆手順 管理画面にログイン 「アカウント管理」権限を持ったアカウントにて、管理画面にログインしてください。 アカウントロッ... 詳細表示
GUARDIANWALL Mailセキュリティ・クラウドで設定できるルール数の上限はありますか?
遅延配送ルール、フィルタリングルール、メール変換ルールそれぞれで 99,999,999 件ずつのルールを設定することができます。 また、ルールのアップロード機能にてアップロードできるルールの上限は 100,000 件までです。 詳細表示
メール分析レポートは毎月 2 日の 22 時 05 分より前月分の生成処理を行います。 なお、実行日時は変更できません。 以下の赤枠の設定が「有効」となっていることを確認してください。 「無効」の場合はその他の項目が設定されていたとしても、メール分析レポートは生成されません。 ... 詳細表示
管理対象グループ/優先除外対象グループはヘッダーアドレス/エンベロープアドレスのどちらを参照しますか?
管理対象グループ/優先除外対象グループでは「エンベロープアドレス」を参照して判定します。 メーリングリストを利用した送受信メールなどは、一般に以下の画像のように「エンベロープアドレス」と「ヘッダーアドレス(To/Cc)」が異なります。 そのため、「エンベロープアドレス」「ヘッダーアドレス」... 詳細表示
保留メールの送出処理を行う時に「宛先」や「添付ファイル」を強制的にチェックさせることはできますか?
管理画面より「宛先チェック機能」「添付ファイルチェック機能」を有効にすることで、 保留メール送出処理時に「宛先にユーザーがチェックを入れる」「添付ファイルをダウンロードする」まで「送出」ボタンを非表示にできます。 ◆設定手順 管理画面にログイン 管理画面へログインしてください。 ... 詳細表示
フィルタリングルールで「削除」動作となる場合、遅延配送ルールの適用動作はどうなりますか?
フィルタリングルールで「削除」動作となる場合、遅延配送ルールの動作(中継/遅延配送/遅延削除)が実行されずにメールが削除されます。 なお、フィルタリングルールで削除されたことについては、管理画面[状況]→[メールログ閲覧]の「フィルタリングルール ID/動作」欄にて確認できます。 ※メ... 詳細表示
動作が「削除」となるフィルタリングルールが適用され、メールが削除された可能性があります。 適用されるフィルタリングルールの動作が「削除」となる場合、遅延配送ルールの動作が実行されずにメールが削除されます。 こちらに該当した場合、メールログ閲覧の検索結果画面では、以下画面例のように「フィルタ... 詳細表示
各種ルールの宛先条件で使用できる「=」「==」「!=」「!==」の動きの違いはなんですか?
各種ルール(遅延配送ルール/フィルタリングルール/メール変換ルール)で使用できる論理式「=」「==」「!=」「!==」はそれぞれ以下の動作となります。 ① 「=」… 左辺が右辺に 1 つ以上含まれる ② 「!=」…左辺が右辺にすべて含まれない ③ 「==」… 左辺が右辺にすべて含まれる ④... 詳細表示
103件中 71 - 80 件を表示